2012年05月09日
GW2 八木キャンプ場
ハードスケジュールの大仁遠征も無事終わり
久しぶりの2連休バスケなし!
『パパゆっくり休んでね』
なんて言われるわけもなく
行ってきました、久しぶりのキャンプ
川根本町 もりのくに 八木キャンプ場へ
キャンプ場までの道のりが険しく、娘2人グロッキー状態
顔面蒼白になりながら、何とか昼12時頃到着
設営場所を川の近くにし、設営を始める
ヘキサタープを建てていると、突然の突風にペグが抜けてしまう
一定の方向からではなく、いろんな方向から突如突風が吹いてくる
何とか飛ばされないように、頑丈に設営してみたが、地面の柔らかい所のペグがたまに抜けてしまう。
夫婦会議の結果、長めのペグ購入を決定
皆さんは、風の強い時どう対処していますか?
何か良い設営方法あったら教えて下さい。

風であおられたタープ、グダグダでこんな感じです
突風の吹く時は、みんなでポールを抑え、なんとか耐えていると夕方には突風の吹く事もなくなり
BBQ
&焚き火
&最近どはまりのハイボール
で楽しみました。
1人酔い酔いで10時就寝
翌朝、二日酔いもなくすっきり目覚める事が出来たので
細かい物を片づけている嫁の邪魔をしないよう、隣接している公園へ子供を連れて遊びに



ひとしきり遊び終えて、片づけをしている嫁の所へ帰ろうとすると
ゴロゴロと空が騒ぎだした
ポツポツしてきたので、大急ぎで撤収
何とか雨の降る前に、車に荷物積み込み完了、思い出とゴミは持ち帰り、足跡だけを残して
八木キャンプ場をあとにする
一番下の娘がしつこくせがむので、これまた隣接している
白沢温泉もりの泉へ、
炭酸泉に癒され心も体もすっきりしました
外に出ると、予報通りの雨
しかも大雨&雹
道具が濡れなくて、ホント良かった
川遊びが出来る夏に、もう一度行きたいなぁ~って感じですが・・・
全てはバスケの日程次第です
大仁遠征に始まり、続けてキャンプと体はきつかったけど、充実したGWでした

久しぶりの2連休バスケなし!
『パパゆっくり休んでね』

なんて言われるわけもなく

行ってきました、久しぶりのキャンプ
川根本町 もりのくに 八木キャンプ場へ

キャンプ場までの道のりが険しく、娘2人グロッキー状態

顔面蒼白になりながら、何とか昼12時頃到着
設営場所を川の近くにし、設営を始める
ヘキサタープを建てていると、突然の突風にペグが抜けてしまう

一定の方向からではなく、いろんな方向から突如突風が吹いてくる
何とか飛ばされないように、頑丈に設営してみたが、地面の柔らかい所のペグがたまに抜けてしまう。
夫婦会議の結果、長めのペグ購入を決定
皆さんは、風の強い時どう対処していますか?
何か良い設営方法あったら教えて下さい。

風であおられたタープ、グダグダでこんな感じです

突風の吹く時は、みんなでポールを抑え、なんとか耐えていると夕方には突風の吹く事もなくなり
BBQ



1人酔い酔いで10時就寝

翌朝、二日酔いもなくすっきり目覚める事が出来たので
細かい物を片づけている嫁の邪魔をしないよう、隣接している公園へ子供を連れて遊びに
ひとしきり遊び終えて、片づけをしている嫁の所へ帰ろうとすると
ゴロゴロと空が騒ぎだした

ポツポツしてきたので、大急ぎで撤収

何とか雨の降る前に、車に荷物積み込み完了、思い出とゴミは持ち帰り、足跡だけを残して
八木キャンプ場をあとにする

一番下の娘がしつこくせがむので、これまた隣接している
白沢温泉もりの泉へ、
炭酸泉に癒され心も体もすっきりしました

外に出ると、予報通りの雨

道具が濡れなくて、ホント良かった

川遊びが出来る夏に、もう一度行きたいなぁ~って感じですが・・・
全てはバスケの日程次第です

大仁遠征に始まり、続けてキャンプと体はきつかったけど、充実したGWでした

2011年10月11日
もちやキャンプ場
10月9.10日 富士宮にある、もちやキャンプ場へ
またもスレ名人さん一家が付いて来た。
ドライブイン兼、公園兼、キャンプ場という
一風変わったキャンプ場?
キャンプ場というか、たくさん遊具のある公園で
空いたスペースにテントを設営するといった感じ
昼間は公園を利用する、家族多数
すぐ横に道路があり、ツーリングのバイク、車、ダンプが行きかう
近くの、朝霧ジャンボリーでフェスをやっていた為、交通量が多い
近くの農場から、風に乗りたまにプ~ンと臭いが
トイレは和式で男女兼用、無料のシャワーがあるが脱衣所も無く
女性に優しくない。
ん~ キャンプをするにはイマイチだな
遊具はたくさんある為、子供たちが遊ぶのには、まったく困らない。
夕方には、人もいなくなり数組のキャンパーが残った
横を走る車は多少気になるが、乾杯すれば問題ない
淡路の時より飲んでしまッた。



灰を捨てる所も見当たらず、焚き火が
目的の自分としては後処理が大変だった。
朝は一番に起き、朝の静けさを感じたかったが、車通過
がっかり
近くのキャンプ場に宿泊して、昼間ここに遊びに来るのがベストだと思った。
自分としては、ちょっと残念なキャンプとなったが、
子供たちは、一日中遊具で遊び、美味い物を食べ大満足。

百聞は一見にしかず
行って見ないと解からない事、行くからこそわかる事
満足できる場所選びをする為の、良い参考になった。
次は、自分も楽しめ、子供たち楽しめるキャンプ場を探そう!!

またもスレ名人さん一家が付いて来た。
ドライブイン兼、公園兼、キャンプ場という
一風変わったキャンプ場?
キャンプ場というか、たくさん遊具のある公園で
空いたスペースにテントを設営するといった感じ
昼間は公園を利用する、家族多数
すぐ横に道路があり、ツーリングのバイク、車、ダンプが行きかう
近くの、朝霧ジャンボリーでフェスをやっていた為、交通量が多い
近くの農場から、風に乗りたまにプ~ンと臭いが

トイレは和式で男女兼用、無料のシャワーがあるが脱衣所も無く
女性に優しくない。
ん~ キャンプをするにはイマイチだな

遊具はたくさんある為、子供たちが遊ぶのには、まったく困らない。
夕方には、人もいなくなり数組のキャンパーが残った

横を走る車は多少気になるが、乾杯すれば問題ない

淡路の時より飲んでしまッた。



灰を捨てる所も見当たらず、焚き火が



がっかり
近くのキャンプ場に宿泊して、昼間ここに遊びに来るのがベストだと思った。
自分としては、ちょっと残念なキャンプとなったが、
子供たちは、一日中遊具で遊び、美味い物を食べ大満足。

百聞は一見にしかず
行って見ないと解からない事、行くからこそわかる事
満足できる場所選びをする為の、良い参考になった。
次は、自分も楽しめ、子供たち楽しめるキャンプ場を探そう!!
タグ :もちやキャンプ場
2011年09月26日
くのわき親水公園二日目&三日目
キャンプ二日目
いつものように一番最初に起床
薪に火を付け暖をとる。
コーヒーを入れ、朝の静けさを一人感じる
この時が一番好きな時間かもしれない。
二日目は、昨日とはうって変わって暑いぐらいの晴天
午前中、子供たちを近くの公園に連れて行く
汗ぐっしょりになり
さっぱりしようという事で
この日のメイン
名湯 川根温泉へ

この温泉、
現中日監督、落合博満が現役時代、自宅に運ばせて入るほど気に行っていた温泉
落合が三冠王を取れたのも、この川根温泉と信子夫人のおかげらしい
さすが名湯♨
凄く混んでいて、洗い場は順番待ちの状態
なかなか泡立たないボディーソープに苦戦しながら体を洗い
いよいよ、入浴
お湯は軟らかく、お肌つるっつる
露天風呂もあり、心も体もさっぱり
この日もたらふく酒を飲み、就寝
キャンプ三日目
この日も一番に起床
一人散歩に出かける
キャンプ場の近くにある、吊り橋を渡りに行ってみた
大井川に架かる全長220mの塩郷吊り橋

まずは、向こうまで行ってみる
吊り橋には自分ひとり、落ちても誰も気づいてくれない。
足場50cm、両手でワイヤーをがっちり持ち、慎重に進んで行く
時より吹く風で揺れる吊り橋に、ワイヤーを握る手は汗びっしょり
何とか向こう岸に到着

またこの恐怖を味わうのかと思うと、来た事をちょっと後悔

途中勇気を出して、両手を離し写真を撮ってみる。
膝ガクガク
台風後で濁っていたが、夏は川遊びが出来そう。
何とかテントに戻り朝食をとる
吊り橋の話をすると、子供たちが行ってみたいと言い出した。
えっまたと思い、スレ名人さんに連れて行かせようと試みたり
怖さを伝え、ビビらせて行くのをやめさせようとしたが
子供たちは行く気満々
負けた
もう一度あの恐怖を

子供たち全然平気
スレ名人さんは体重制限に引っ掛かり、橋のたもとでお留守番
がはは
3歳の娘さんが怖くて渡れなかったため待っていてくれた。
スレ名人さんが一番ビビっていた為、内心ホッとしてしていたに違いない
テントに戻る途中、SLが煙を上げて走って行く


子供たちもとても楽しかったと満足してくれた。
豪雨あり忘れ物と色々あったが、楽しい三日間だった。
帰宅後、キャンプ道具をしまう際
家でお留守番だったタープを、次は絶対忘れないように、一番手前に移動して終了
次は一緒に行こうね
キャンプ最高!!
いつものように一番最初に起床
薪に火を付け暖をとる。
コーヒーを入れ、朝の静けさを一人感じる
この時が一番好きな時間かもしれない。
二日目は、昨日とはうって変わって暑いぐらいの晴天

午前中、子供たちを近くの公園に連れて行く
汗ぐっしょりになり

この日のメイン
名湯 川根温泉へ

この温泉、
現中日監督、落合博満が現役時代、自宅に運ばせて入るほど気に行っていた温泉
落合が三冠王を取れたのも、この川根温泉と信子夫人のおかげらしい

さすが名湯♨
凄く混んでいて、洗い場は順番待ちの状態
なかなか泡立たないボディーソープに苦戦しながら体を洗い
いよいよ、入浴
お湯は軟らかく、お肌つるっつる

露天風呂もあり、心も体もさっぱり
この日もたらふく酒を飲み、就寝

キャンプ三日目
この日も一番に起床
一人散歩に出かける
キャンプ場の近くにある、吊り橋を渡りに行ってみた
大井川に架かる全長220mの塩郷吊り橋
まずは、向こうまで行ってみる
吊り橋には自分ひとり、落ちても誰も気づいてくれない。
足場50cm、両手でワイヤーをがっちり持ち、慎重に進んで行く
時より吹く風で揺れる吊り橋に、ワイヤーを握る手は汗びっしょり
何とか向こう岸に到着
またこの恐怖を味わうのかと思うと、来た事をちょっと後悔

途中勇気を出して、両手を離し写真を撮ってみる。
膝ガクガク

台風後で濁っていたが、夏は川遊びが出来そう。
何とかテントに戻り朝食をとる
吊り橋の話をすると、子供たちが行ってみたいと言い出した。
えっまたと思い、スレ名人さんに連れて行かせようと試みたり
怖さを伝え、ビビらせて行くのをやめさせようとしたが
子供たちは行く気満々
負けた
もう一度あの恐怖を
子供たち全然平気

スレ名人さんは体重制限に引っ掛かり、橋のたもとでお留守番
がはは
3歳の娘さんが怖くて渡れなかったため待っていてくれた。
スレ名人さんが一番ビビっていた為、内心ホッとしてしていたに違いない

テントに戻る途中、SLが煙を上げて走って行く


子供たちもとても楽しかったと満足してくれた。
豪雨あり忘れ物と色々あったが、楽しい三日間だった。
帰宅後、キャンプ道具をしまう際
家でお留守番だったタープを、次は絶対忘れないように、一番手前に移動して終了
次は一緒に行こうね

キャンプ最高!!
2011年09月20日
くのわき親水公園
土、日、月と2泊3日で川根本町にある
くのわき親水公園にスレ名人さん一家とキャンプに行ってきました。
土曜日、時より雨の降る中、仕事を終わらせ急いで帰宅
買い物に出ている家族の帰りを待ち出発
PM5時過ぎに現地到着
パラパラと雨の降る中テント&タープを設営しようとした
しかし、
タープがない
前日、雨の降る前に積んでしまおうと急いでいた為
嫁とお互いに積んであると思いこんでしまった。
『積んだっていったじゃん』嫁の一言に
カッチーーン
『確認しろって言っただろ』
しーーーーーーーん
険悪なムードが漂う
この冷めきった空気を必死に盛り上げようとするスレ名人さん
気を使わせちゃってごめんなさい
ここは大人な対応をしなければ
楽しいキャンプが台無しになってしまうと、自分に言い聞かせ心を落ち着かせる。
無い物はしょうがないので
スレ名人さん家のタープにブルーシートを接続して
何とか全員入れるリビングを設営した。
今回デビューのピルツ15を設営し

二日目に撮影、キャンプ場に唯一たつピルツ
目立っていてかっこ良かった
夕飯の準備を始めようとした時、さっきまで小雨だった雨が
突然の豪雨に
さすが雨男、スレ名人さん
勘弁してください
タープの中にも吹き込んでくる激しい雨の為
ピルツのシートを半分めくり、リビングをつくり
子供たちをピルツの中へ避難させた。
子供たち大喜び&ピルツ大活躍!!
次第に雨もやみ、焚き火を囲みながら本気モードの呑みへ
ウォークマンからながれる昭和の名曲をBGMに飲む酒は最高だ♪
今回もスレ名人さんの嫁の酒豪ぶりについて行けず
子供たちと共に床へ
初ピルツでの就寝は、寝がえり打ち放題!!
素晴らしい寝心地に秒殺で夢の中へ。
一日目終了。
一日目は忘れ物で険悪なムード&豪雨で始まるという波乱のスタートとなった。
二日目は何が待っているのか
続く………
くのわき親水公園にスレ名人さん一家とキャンプに行ってきました。
土曜日、時より雨の降る中、仕事を終わらせ急いで帰宅
買い物に出ている家族の帰りを待ち出発

PM5時過ぎに現地到着
パラパラと雨の降る中テント&タープを設営しようとした
しかし、
タープがない
前日、雨の降る前に積んでしまおうと急いでいた為
嫁とお互いに積んであると思いこんでしまった。

『積んだっていったじゃん』嫁の一言に
カッチーーン
『確認しろって言っただろ』

しーーーーーーーん
険悪なムードが漂う

この冷めきった空気を必死に盛り上げようとするスレ名人さん

気を使わせちゃってごめんなさい

ここは大人な対応をしなければ
楽しいキャンプが台無しになってしまうと、自分に言い聞かせ心を落ち着かせる。
無い物はしょうがないので
スレ名人さん家のタープにブルーシートを接続して
何とか全員入れるリビングを設営した。
今回デビューのピルツ15を設営し
二日目に撮影、キャンプ場に唯一たつピルツ
目立っていてかっこ良かった

夕飯の準備を始めようとした時、さっきまで小雨だった雨が
突然の豪雨に

さすが雨男、スレ名人さん
勘弁してください

タープの中にも吹き込んでくる激しい雨の為
ピルツのシートを半分めくり、リビングをつくり
子供たちをピルツの中へ避難させた。
子供たち大喜び&ピルツ大活躍!!
次第に雨もやみ、焚き火を囲みながら本気モードの呑みへ
ウォークマンからながれる昭和の名曲をBGMに飲む酒は最高だ♪
今回もスレ名人さんの嫁の酒豪ぶりについて行けず

子供たちと共に床へ
初ピルツでの就寝は、寝がえり打ち放題!!
素晴らしい寝心地に秒殺で夢の中へ。
一日目終了。
一日目は忘れ物で険悪なムード&豪雨で始まるという波乱のスタートとなった。
二日目は何が待っているのか

続く………
2011年08月25日
NEW アイテム
我が家のテント
嫁が子供の時から使っているテントを今でも使っている。
子供たちは年々大きくなり
家族5人で寝るとちょっときつくなってきた。
そこで前々から買おうか買うまいか悩んでいた
とんがり屋根の三角テントを先日ついに
ポチっと
本日、商品到着!!
ogawa campal Pilz15

9か15で迷った結果、広い方が良いだろって事で15にしました。
キャンプ場で見かけるPilzに一目ぼれしたのはいいが
なかなかのお値段に、手が出ず
『いつかは欲しいね』と言いながら夢で終わる事も考えていた。
しかし、前回の高原キャンプが非常に楽しく終わった事と
今後のキャンプを快適に過ごすため、おもいきって購入する事にしました
これで子供に蹴られる事も無くなり、広々ゆっくり寝れること間違いなし
しかし、思っていた以上に大きく
荷物を少なくして行こうとしていた矢先の、このでかさに嫁もびっくり
まぁ大は小を兼ねるって事で良しとしよう。
次のキャンプが待ちどおしい
さぁ、どこ行こうかな

嫁が子供の時から使っているテントを今でも使っている。
子供たちは年々大きくなり
家族5人で寝るとちょっときつくなってきた。
そこで前々から買おうか買うまいか悩んでいた
とんがり屋根の三角テントを先日ついに
ポチっと
本日、商品到着!!
ogawa campal Pilz15

9か15で迷った結果、広い方が良いだろって事で15にしました。
キャンプ場で見かけるPilzに一目ぼれしたのはいいが
なかなかのお値段に、手が出ず
『いつかは欲しいね』と言いながら夢で終わる事も考えていた。
しかし、前回の高原キャンプが非常に楽しく終わった事と
今後のキャンプを快適に過ごすため、おもいきって購入する事にしました

これで子供に蹴られる事も無くなり、広々ゆっくり寝れること間違いなし

しかし、思っていた以上に大きく
荷物を少なくして行こうとしていた矢先の、このでかさに嫁もびっくり

まぁ大は小を兼ねるって事で良しとしよう。
次のキャンプが待ちどおしい

さぁ、どこ行こうかな

2011年08月19日
朝霧ジャンボリー 2日目
キャンプ2日目
朝4時起床 息子を起こし昨日仕掛けたポイントへ
カブトムシのオス1匹をget
明るくなったらまた来ようと言いテントの中へ
息子はまた夢の中へ入って行ったが、眠れない私は散歩がてら周囲の散策に
朝の静けさと澄んだ空気がたまらなく気持ちよかった。
一人テンションの高い私は、朝食用の火をおこし
朝食にピザを焼き始める

次々に起きてくる子供たちに無理やり食べさせ
『美味しいだろ!!』と
なかば強制的に美味しいと言わせる。
朝食後、子供たちはバトミントンとシャボン玉で遊び

睡眠充分で絶好調の私は、おそらく人が入らないだろうと思われる林の中へ1人向かった
仕事がら慣れているとはいえ、道なき道を行くのは、さすがに怖い
蛇、蜂にビビりながら奥へ奥へと進む
やっぱりだ!!
人が入っていない為、悠然と樹液を吸うカブトムシ達
ここでもスズメバチに警戒しながら8匹を追加し計21匹をget

父親としての威厳と近所の子供たちへのお土産が出来た。
来た時よりも美しくをモットーに、片づけをし朝霧を後にする。
帰り道、近くの田貫湖に寄ってみるが

何もね~
しかし、湖畔のキャンプ場は良さそうだった。
秋にはここで、ヘラブナ釣りながらキャンプだな
今まで、山の中のキャンプが多かったが、高原のキャンプも広々していて気持ち良かった!!
唯一残念だったのは富士山が一瞬しか見れなかった事
次は秋に雪の積もった富士山を見にこよう
朝4時起床 息子を起こし昨日仕掛けたポイントへ
カブトムシのオス1匹をget
明るくなったらまた来ようと言いテントの中へ
息子はまた夢の中へ入って行ったが、眠れない私は散歩がてら周囲の散策に
朝の静けさと澄んだ空気がたまらなく気持ちよかった。
一人テンションの高い私は、朝食用の火をおこし
朝食にピザを焼き始める

次々に起きてくる子供たちに無理やり食べさせ
『美味しいだろ!!』と
なかば強制的に美味しいと言わせる。
朝食後、子供たちはバトミントンとシャボン玉で遊び

睡眠充分で絶好調の私は、おそらく人が入らないだろうと思われる林の中へ1人向かった
仕事がら慣れているとはいえ、道なき道を行くのは、さすがに怖い

蛇、蜂にビビりながら奥へ奥へと進む

やっぱりだ!!
人が入っていない為、悠然と樹液を吸うカブトムシ達
ここでもスズメバチに警戒しながら8匹を追加し計21匹をget

父親としての威厳と近所の子供たちへのお土産が出来た。
来た時よりも美しくをモットーに、片づけをし朝霧を後にする。
帰り道、近くの田貫湖に寄ってみるが

何もね~
しかし、湖畔のキャンプ場は良さそうだった。
秋にはここで、ヘラブナ釣りながらキャンプだな

今まで、山の中のキャンプが多かったが、高原のキャンプも広々していて気持ち良かった!!
唯一残念だったのは富士山が一瞬しか見れなかった事

次は秋に雪の積もった富士山を見にこよう

2011年08月18日
朝霧ジャンボリー
15日、16日と静岡県富士宮市朝霧ジャンボリーへ義姉家族とキャンプに
10時半に到着し、設営場所を決定
車から先に降りていた子供たちが何やら興奮している
出迎えたのは黒い奴&黄色い奴

樹液に群がるカブトムシとスズメバチ

スズメバチにビビりながら何とか
オスメス合わせ6匹のカブトムシをget
さらに周囲の木を散策
オス4匹メス1匹を追加
約15分の間に大量確保
子供たちの興奮は収まらず、設営の手伝いもせず虫探しに夢中になってしまった。
広大な敷地の為、タープ&テントを広々と設営し

昼食の準備へ
昼食はもちろん富士宮に来たって事でB級グルメでチャンピオンになった
富士宮焼きそば

beerと本当は富士山を眺めながら頂きたかったが曇っていて
見えなかった為

これで我慢
暑さとブヨを警戒していたが
標高の高さと曇り空で気温も低く、ブヨもおらず、秋のように涼しくとても過ごしやすい。
子供たちは更なる捕獲得へ向け、義兄と共に各所へ仕掛けを置きに行った。
私は、beerと酎ハイで睡魔に襲われしばしの昼寝
あたりが薄暗くなる頃目覚め、BBQ&焚き火の準備
久しぶりの解放感に食も酒も進む
子供たちもたくさん食べて満足してくれた。
時間も9時に差し掛かる頃、本日のメインイベント
薪ろうそく
製作から約7カ月、遂にこいつを使う時が
十字に入れた切れ目の中心に着火剤を入れ、そこに点火するのだが
なかなか火がつかない
四苦八苦しながらようやく点火成功



こんな感じです。
自己満足し10時半就寝
1日目終了 2日目に続く

10時半に到着し、設営場所を決定
車から先に降りていた子供たちが何やら興奮している

出迎えたのは黒い奴&黄色い奴

樹液に群がるカブトムシとスズメバチ

スズメバチにビビりながら何とか

オスメス合わせ6匹のカブトムシをget
さらに周囲の木を散策
オス4匹メス1匹を追加
約15分の間に大量確保
子供たちの興奮は収まらず、設営の手伝いもせず虫探しに夢中になってしまった。
広大な敷地の為、タープ&テントを広々と設営し


昼食の準備へ
昼食はもちろん富士宮に来たって事でB級グルメでチャンピオンになった
富士宮焼きそば

beerと本当は富士山を眺めながら頂きたかったが曇っていて


これで我慢

暑さとブヨを警戒していたが
標高の高さと曇り空で気温も低く、ブヨもおらず、秋のように涼しくとても過ごしやすい。
子供たちは更なる捕獲得へ向け、義兄と共に各所へ仕掛けを置きに行った。
私は、beerと酎ハイで睡魔に襲われしばしの昼寝

あたりが薄暗くなる頃目覚め、BBQ&焚き火の準備

久しぶりの解放感に食も酒も進む

子供たちもたくさん食べて満足してくれた。
時間も9時に差し掛かる頃、本日のメインイベント
薪ろうそく
製作から約7カ月、遂にこいつを使う時が
十字に入れた切れ目の中心に着火剤を入れ、そこに点火するのだが
なかなか火がつかない

四苦八苦しながらようやく点火成功



こんな感じです。
自己満足し10時半就寝
1日目終了 2日目に続く
2011年04月11日
梅ヶ島オートキャンプ場
土曜、日曜とスレ名人さん一家と
梅ヶ島キャンプ場に今季初キャンプに
行ってきました。
土曜日、雨が降っている中10時30分出発

『14時には雨はやむ』と言い張る雨女のsamurai嫁
13時梅ヶ島キャンプ場到着
週間予報で雨だと解かっていたため

今回初のバンガローに宿泊
中も広くなかなか快適でした。
荷物を運び終えゆっくりしていると
14時本当に雨が上がった

samurai嫁の気迫が天をも動かしたのか?

それとも雨男のあちゃぽんきちくんさんがいないからか?

とりあえず雨が上がって良かった。
めでて~って事で早速、乾杯!!

夕飯は肉



どちらもおいしく頂きました。
暗くなり焚き火開始

火をボーっと眺めていると
すごく心が落ち着き
最高に幸せな瞬間でした。

21時次女を寝かしつけようと添い寝していたら
自分が先に爆睡

朝方シュラフのチャックを閉めないで寝ていたため
寒さで目を覚ます

朝食後、子供たちと散歩に
スレ名人Jr達
自分が1番ビビっていたつり橋
結構高いです。
Dayキャンプをつけていたので
夕方までゆっくりして
帰ってきました。
バンガローの為片づけが簡単で
たまには、こういうのもありかなと思いました。
次は天気のいい日に

今度は雨降らさないでください

あちゃぽんきちくんさん

2011年01月28日
火遊び
後輩が薪ストーブ購入予定で
『薪が欲しい』というので

仕事で伐採した樫の木をGET
自分用に1, 2本残してキャンプの火遊びように
寒い中、火を囲んで
飲む酒は何ともいえず良いもんです。
今年は薪ろうそくなるものをやってみたいと思います。
結果は春には報告できると思います。
海に近いキャンプ場でキャンプしたいな~
夕飯はもちろん魚
『釣れなかったら、俺だけ夕飯なし!』
これぐらい気合い入れないと
そんな自分に寅さん名言を1つ
青年、行け!
『薪が欲しい』というので
仕事で伐採した樫の木をGET
自分用に1, 2本残してキャンプの火遊びように

寒い中、火を囲んで

今年は薪ろうそくなるものをやってみたいと思います。
結果は春には報告できると思います。

海に近いキャンプ場でキャンプしたいな~

夕飯はもちろん魚

『釣れなかったら、俺だけ夕飯なし!』
これぐらい気合い入れないと

そんな自分に寅さん名言を1つ
青年、行け!